バイクに暖機は必要?

暖機運転とは?

暖機運転というのは、エンジンをかけてそのまま放置しておき、実際に走り出すまでにエンジンなどを暖めておくという目的でするものです。
これにより、エンジンはもちろんのこと、オイルも暖まって関連パーツに循環し熱を送ることができます。
以前は、少なくても冬の気温が低い時には暖機運転をした方が良いとされていました。

これはパーツを守るためのもので、というのも、温度が低くなるとオイルは粘性が高くなり潤滑効果が落ちてしまうからです。
そのままではパーツがうまく動かなかったり、可動部により負荷がかかってしまう危険があったわけです。

さらに、パーツ自体にも負荷がかかることがあります。
ほとんどのパーツは金属でできていて、熱によって膨張するからです。
この膨張するということを前提にパーツは、ほんのわずかな余裕を持って作られていました。
そのため極度に冷えた状態では金属が締まっていて、そのまま走り出すとエンジンの圧縮ガスが漏れてしまったり、オイルが染み出してしまったりすることがあったのです。

さらにMT車だとよく分かるのですが、冷えた状態ではギアの切り替えが重くなったり入りづらくなったりする傾向があります。
これもミッションの冷えによるもので、バイクの負荷を下げて長持ちさせるため、快適に走行するために暖機運転をするのが良いとされていたのです。

現在のバイクは技術向上によって暖機不要となっている

とはいえ、これはあくまでも昔の話です。
今では暖機運転をしなくても快適に走れるようになっていますし、マシンへの負荷もかからないので不要とされています。
たとえば、昔のバイクはキャブレターを使っていました。
これはいわば機械式で混合気を噴射する装置でしたが、今では電子制御となっていますので温度に関係なく動作します。
さらに、パーツの精度や素材についても技術力の向上によって、温度変化に強いものとなっていますから、暖機運転をしなくても問題ありません。

また、最近は排ガスによる環境悪化を防ぐために、できるだけアイドリングをしないように推奨されています。
自治体によっては、無駄なアイドリングを禁止しているところもあります。
こうした事情もありますので、あえて暖機運転をする必要はないでしょう。
とはいえ、旧式のバイクは今でも必要ですので、気温の低い時には必要最小限で暖機をした方が良いです。

さらに寒冷地など極端に気温が下がるところや、屋外に駐車をしていて雪や氷がバイクに着いているケースでは暖機をした方が安全なこともあります。
急激な温度上昇でパーツに負荷がかかることもありますし、パーツのつなぎ目などに氷が着いてしまって動きが悪くなることもあるからです。