バイクにも是非ETCを

2種類の装置

高速道路をよく利用するライダーなら、ETCはぜひつけておきたい装備の一つです。
ETCがあるとカード一枚を挿入しておくだけでほぼフリーパスで高速と一般道を
行き来できますから、長距離で移動するときの負担はかなり軽くなります。

自動車の場合にはETCカードを使わなくても
財布や現金をすぐ近くにおいておくスペースがありますが、
バイクの場合には体のポケットやバックのどこかに入れておかなくてはならず、
取り出すときにはかなり面倒な作業をすることになります。

何より、せっかく快適なドライブをしていたのに
途中で支払いのために長く待たされるようになるかと思うとその楽しみも
なんだかいくらか削がれてしまったような気分になってしまいます。

バイク用のETCを設置する場合には、一体型と分離型の二つの種類から選ぶことになります。
一体型の場合には車載する機器はハンドル回りに取り付けを行い、
手元でETCカードの抜き差しを行うタイプになります。

一方の分離型の場合にはETCの装置であるアンテナインジケータのみを
ハンドルの近くに取り付けし、車載器はシートの下など別の部分に取り付けをすることができます。
よくこの違いがよくわからないというふうに言われますが、ごく単純に説明をすると、
一体型の場合には車載器がどうしても目立つ部分つきやすくなるため、
カードが入っているかどうかが自分以外の人にも一瞬でわかるようになっています。

一方の分離型の場合には、ETCが搭載されているかどうかは少し詳しい人ならわかりますが、
カードが入っているかどうかは細かくバイクを観察しなくてはならないということになっています。

メリット・デメリット

一体型のETCのメリットは、
なんといっても自分でカード挿入がされているかということをすぐ確認できる点にあります。
また、分離して設置をしなくてもよいため、機器そのものを購入するときの費用も安く済むことが
多いようです。

ですがほとんどのバイク乗りの方は面倒臭がってETCのカードを乗り降りするたびに
抜き差ししないことが多いため、盗難にあったときの被害額が大きくなってしまうという
欠点があります。

一方の分離型のETCのですが、こちらはすぐに車載器があるかをつかむことが
できないこともあり、盗難に対しての効果は高いというふうに言われています。

いずれにしろ、どのくらいの頻度で高速を利用するかなどによって
かなり利便度は変わってくるので、設置前には詳しく調べて見るほうがよいでしょう。